在研会

文化庁芸術家在外研修員の会「在研会」とは…

文化庁の新進芸術家海外研修制度は、「各分野の芸術家を海外に派遣し、その専門とする分野について研修する機会を設けることによって、わが国の芸術文化の振興に資する」という趣旨に基づき、昭和42年に発足しました。第1回派遣(1967年)では美術、音楽、舞踊、演劇の4部門から各1名が派遣されたこの制度は、その後年々発展を遂げ、今日では数多くの新進芸術家が海外で研修に励んで、わが国の芸術の土壌に新たなる滋養を注ぎつづけています。この制度発足当初は、研修を終えて帰国した後は研修員同士何の繋がりもなく、互いの消息も分らないままの状態が続いていました。しかし、ジャンルの異なる芸術家同志が刺激しあうことも必要ではないか、それにはこの制度で研修してきた芸術家たちが横の繋がりを持ち、芸術の発展により深く寄与してはどうかということで、昭和62年、当時の文化庁長官の仲介を預かって「文化庁芸術家在外研修員の会」が誕生しました。

在外研修員のみなさまの帰国後のネットワークとして、昭和62年(1987年)に活動を開始。様々な分野でご活躍の芸術家達の異分野交流の場、個々人相互のご活動の情報発信と収集の場として活動しています。年数回の「在研通信」の発行と、年次総会・懇親会の開催に於いて、派遣年次や専門分野を超えた研修員同士の交流を促進しています。総会では、新入会員の方々の帰朝ご報告や会員の近況報告を賜り、懇親会では各部門の発表の場を用意しています。なお、在研会は在研生皆様の年会費(会計年度:当年4月1日~翌年3月31日)で運営しております。
ご入会のご案内(PDF)をご参照ください。在研通信やご案内をお送りいたします。

news

文化芸術推進フォーラムが文化予算に対する要望を提出<正団体の舞台監督協会より>
●文化芸術推進フォーラムが文化予算に対する要望を提出3月24日に文化芸術振興議員連盟の総会が開催されました。
事務局:芸団協をはじめ文化芸術関連団体も招かれ、要望や発言の機会をいただきました。
文化芸術推進フォーラムからは、文化庁本予算の大幅増額と、文化芸術政策のさらなる充実を求める意見書を提出。
コロナ禍での特別文化芸術推進フォーラム(議長:野村萬)支援策が終了した
後も、全国での人々の鑑賞・活動機会が縮減されることがないよう、基盤
整備と支援拡充に向けて意見を述べました。
要望書全文は、文化芸術推進フォーラムウェブサイトに掲載しています。
http://ac-forum.jp/2025/03/31/4014/
The Eternal Jazz 2025年3月23日(日) 新国立劇場中劇場

一般社団法人日本ジャズダンス芸術協会

杉本亜利砂 1985年 舞踊/モダンダンス
The Eternal Jazz 2025年3月23日(日) 新国立劇場中劇場

矢嶋恵 創作一幕物オペラ「奇稲田姫」2025年3月20日(木・祝)

矢嶋恵 1993年/音楽・声楽
葉山町制施行100周年記念事業 
創作一幕物オペラ「奇稲田姫」くしいなだひめ
開催日:2025年3月20日(木・祝)14:30開演(13:30開場)
会場:葉山町福祉文化会館

矢嶋恵様からのご解説:

 

TSUMUGU 2025都民芸術フェステイバル 2025年3月18日(火)・19日(水)

TSUMUGU 2025都民芸術フェステイバル 2025年3月18日(火)・19日(水)
主催・制作:一般社団法人現代舞踊協会
会場:大田区民ホール・アプリコ大ホール
津田ゆず香 2013年/舞踊・現代舞踊
米沢麻由子   2006年/舞踊・モダンダンス 他

すずきじゅんいち 3部作上映 Marc阿佐ヶ谷 3月21日~28日
すずきじゅんいち 1991年/映画・映画監督

日本人のほとんど知らない日系アメリカ人についての映画と本が、3月21日から1週間、Morc阿佐ヶ谷という割と新しく出来た映画館で3部作が連日上映され、3月4日から「ひき裂かれたヤマト魂ー怒りと哀しみの日系442部隊」と言う本が店頭に並ぶはずです。
彼ら日系人一世は、当時のアメリカの法律では移住した米国に何十年住んでいても帰化できず、日本人のままだったのです。しかし、子供達二世はアメリカ国藉で、つまり親子が戦争をしている国同士の対立する人間になったという悲劇がありました。映画は、2台のカメラを同時にまわして、一本の映画について500時間程度の撮影分(つまり大雑把に言うと、250時間の撮影をしたと言うことです)から、約1時間40分程度の映画に完成させています。戦後80周年と言うことで、当時の記憶が残る(つまり当時、成年に達していた人たち)ほとんどの方達は100歳前後になっているので、あの世に旅立たれています。貴重な記録映画として上映し、本も出してもらうことになりました。
是非多くのお客様に見てもらい、本も読んで頂きたいと思っています。
http://suzukijunichi.com
作家・クリエイター対象「芸術活動および社会保障アンケート」実施中

作家・クリエイター対象「芸術活動および社会保障アンケート」実施中(回答締切:3/31)
芸団協では、芸術家のための社会保障に関する研究の一環として、 「芸術活動および社会保障アンケート」を実施しています。
このアンケートは、映画、映像、美術、音楽などの分野で、作家、クリエイターなどとして活動されている方々を対象に行うものです。 芸術活動・働き方の実態や、問題意識などを広く社会に伝えて、創造・活動 環境をよりよくするための資料とすることを目的としています。  アンケートでは、活動規模、活動継続のために必要なこと、インボイス 制度やフリーランス法などの芸術活動への影響、健康保険や年金などの社会 保険の加入状況なども伺います。こちらのアンケートは、対象の分野・活動の方でしたら、どなたでも回答 いただけます。 芸団協ウェブサイト内(下記URL)の回答フォームより、ご回答をお願いします。 ご回答は、無記名で、所属団体なども伺いません。回答は統計的に集計して、 調査結果として公開しますので、ご回答によって個人が特定されることは絶対にありません。 活用される資料となるためには、できるだけ多くの方々のご回答が必要です。
アンケートの趣旨と理念をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
https://geidankyo.or.jp/archives/4823 【回答締切】2025年3月31日(月)17時

› 続きを読む