在研会

文化庁芸術家在外研修員の会「在研会」とは…

文化庁の新進芸術家海外研修制度は、「各分野の芸術家を海外に派遣し、その専門とする分野について研修する機会を設けることによって、わが国の芸術文化の振興に資する」という趣旨に基づき、昭和42年に発足しました。第1回派遣(1967年)では美術、音楽、舞踊、演劇の4部門から各1名が派遣されたこの制度は、その後年々発展を遂げ、今日では数多くの新進芸術家が海外で研修に励んで、わが国の芸術の土壌に新たなる滋養を注ぎつづけています。この制度発足当初は、研修を終えて帰国した後は研修員同士何の繋がりもなく、互いの消息も分らないままの状態が続いていました。しかし、ジャンルの異なる芸術家同志が刺激しあうことも必要ではないか、それにはこの制度で研修してきた芸術家たちが横の繋がりを持ち、芸術の発展により深く寄与してはどうかということで、昭和62年、当時の文化庁長官の仲介を預かって「文化庁芸術家在外研修員の会」が誕生しました。

在外研修員のみなさまの帰国後のネットワークとして、昭和62年(1987年)に活動を開始。様々な分野でご活躍の芸術家達の異分野交流の場、個々人相互のご活動の情報発信と収集の場として活動しています。年数回の「在研通信」の発行と、年次総会・懇親会の開催に於いて、派遣年次や専門分野を超えた研修員同士の交流を促進しています。総会では、新入会員の方々の帰朝ご報告や会員の近況報告を賜り、懇親会では各部門の発表の場を用意しています。なお、在研会は会員皆さまの年会費を基に運営を行っています。

news

第78回行動展 国立新美術館 2023年9月20日(水)~10月2日(月)

 

 

 

多田洋子2006年/美術・現代美術

大田創 舞台美術 東京芸術劇場「天翔ける風に」2023年9月29日(金)~10月9日(月・祝)他

ミュージカル『天翔ける風に』   東京芸術劇場 (geigeki.jp)
2023年9月29日(金)~10月9日(月・祝)(東京芸術劇場:池袋)

シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ | Works | 音楽座ミュージカル (ongakuza-musical.com)
2023年10月3日(火)~11月5日(日)(大阪会場:吹田市文化会館メイシアター大ホール/東京会場:草月会館)

大田創 1982年/舞台美術等・舞台美術

第37回「総会」「懇親会」のご案内 2023年11月1日(水)

一般社団法人 文化庁芸術家在外研修員の会
<令和5年度>「第37回総会」「懇親会」のお知らせ

永いコロナ禍で開催が出来ない状況を余儀なくされていましたが、今年秋には数年振りに
総会&懇親会を開催予定で準備しております。総会では2022年度の会計報告を兼ねて
事業報告などを行う予定です。
(2022年度年会費ご納付会員様には、在研通信と同時にご案内を同封いたしましたので、
御確認賜りますれば有難く存じます。)

総会開催日:2023年11月1日(水)
◆ 総会 15:30~(受付15:00~)
◆ 懇親会 17:30~(受付17:00~)*懇親会費:5,000円
会場:日比谷松本楼2F

*お問合せ&お申込みなどについて
2022年度の年会費をご納付頂けた在研生の方が対象となっております。
ご納付については、銀行口座番号のご案内、若しくは振込用紙をお送りいたしますので、
メールにてお問合せをお願い致します。
zaikenkai2013@gmail.com
宜しくお願い致します。 事務局

日本の演劇人を育てるプロジェクト公演:「ある時間」2023年9月27日(水)~30日(土)劇場下高井戸HTSスタジオ

佐々波雅子2015年/舞台美術等・舞台美術
流山児祥 1992年/演劇・演出

川邉耕一展 Floating -庭- 2023年10月5日(水)ー10月15日(日)ギャラリーみるめ

川邉耕一 2001年/美術・洋画

柳澤紀子展 動物のことばセキガハラ 2023.10.5(木)ー12.16(土)せきがはら人間村生活美術館

柳澤紀子 1992年/美術・版画
柳原紀子展 動物のことばセキガハラ
                会場:せきがはら人間村生活美術館

 

 

› 続きを読む