在研会発足30周年記念事業(文化庁新進芸術家海外研修員制度設立50周年記念事業)

*在研会発足30周年記念シンポジウム報告集
(文化庁新進芸術家海外研修員制度50周年記念&文化庁芸術家在外研修員の会設立30周年記念)

*お手元にお送りしますのでご用命ください。⇒info@zaikenkai.org

 

 

日時 平成29年度 シンポジウム開催迄の経緯 場所
2017年6月28日 平成29年度 第31回総会&懇親会  日比谷松本楼会場
7月下旬 平成29年度 在研通信夏号発行(発送作業) 外部委託
8月3日~8月14日 文化庁新進芸術家海外研修員制度発足50周年事業/美術分野50周年記念展ー美術部門ー「洋画」「日本画」「版画」 日本橋高島屋8階ホール
新居浜市美術館他全4会場
10月13日~22日 文化庁新進芸術家海外研修員制度発足50周年事業/
演劇分野&舞台美術等分野の公演&シンポジウム
 下北沢小劇場B1
10月14日~20日 文化庁新進芸術家海外研修員制度発足50周年記念事業/映画分野映画祭&シンポジウム 横浜ジャック&ベティ
10月31日 文化庁新進芸術家海外研修員制度発足50周年記念事業/音楽分野コンサートとシンポジウムの夕べ  東京文化会館小ホール
10月31日 文化庁新進芸術家育成事業・中間報告  文化庁育成係
12月上旬 平成29年度 在研通信冬号発行(発送作業) 外部委託予定
2018年1月24日・1月25日 文化庁新進芸術家海外研修員制度発足50周年記念事業/舞踊分野シンポジウムと映像の夕べ(1/24:在研生による舞踊公演)  劇場東京両国シアターΧ
2018年2月1日 文化庁新進芸術家海外研修員制度発足50周年記念事業/美術分野シンポジウム/平成29年度 新年会 日比谷図書文化館ほか

報告

『現場で使える契約講座』実施/舞台監督協会(舞台美術等)からのご紹介

舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)は、令和6年度文化庁委託事業「芸術家等実務研修会」として、舞台芸術関係者を対象に、『現場で使える契約講座』を実施しています。この一環として、東京、静岡、高知、大阪で、「契約模擬交渉ワークショップ」を開催します。https://sites.google.com/onpam.net/keiyaku/

【対象者】舞台芸術関係者(制作、スタッフ、出演者等)※経験、年齢など不問
【受講料】無料(定員各回40名、申込先着順)〈契約模擬交渉ワークショップ 日程〉
【東京1】1月18日(土)14:00~16:30 会場:YAU STUDIO
【静岡】1月25日(土)14:00~16:30 会場:グランシップ会議室 908
【東京2】2月5日(水)18:00~20:30 会場:あうるすぽっと会議室B
【高知】2月16日(日)14:00~16:30 会場:高知市勤労者交流館 研修室
【大阪】2月25日(火)18:00~20:30 会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE02

■シアターX 第6回 新春アート鍋2025 (1月4日・5日)

シアターX 第6回 新春アート鍋2025 (1月4日・5日)

“新春鍋”は、2018年1月、真新しい 新年早々を、自由に 闊達に躍動出発しましょうよ!
俳優も作家もダンサー(在研会会員)も演出家も 音楽家も歌手もプロデューサーもアートスタッフも……
と始まりました。是非とも ご参加ください!

<1日目> 4(土) 15:00開演
◎2025踊り初め(順不同)
出演: ケイタケイ 仲野恵子 松永茂子 高橋誠子
青木健 望月太左衛 三浦一壮 加世田剛<皆で参加しましょう!>
◎即興ワークショップ
     仲野恵子 松永茂子 高橋誠子

<2日目> 5(日) 15:00開演
◎2025踊り初め(順不同)
出演: 藤田恭子 有馬眞胤withエイコ YOSHIKO
宇佐美雅司 吉野文裕<皆で参加しましょう!>
◎ケイタケイ 即興ワークショップ
◎お愉しみ 皆の 即興リレー
優勝者賞品:シアターX年間パスポート

1月4(土)・5(日) 参加費:2日間で1000円!
http://www.theaterx.jp/25/250104-250105p.php

明日を担う音楽家たち~新進芸術家海外研修制度の成果~2025年2月27日

明日を担う音楽家たち~新進芸術家海外研修制度の成果~
公演日時:2025年2月27日 19:00開演(18:30開場)
公演会場:東京オペラシテイコンサートホール
主催:、公益社団法人日本オーケストラ連盟

出演者:
本田ひまわり オルガン(2022年/フランス)
山根風仁 チェロ(2022年/ベルギー)
青島周平 ピアノ(2022年/フランス)
原田莉奈 ピアノ(2023年/ドイツ)

2025年1月3日 | カテゴリー : news, topic, 音楽 | 投稿者 : zaikenkai
› 続きを読む