奥谷博展  ー日本ーHINOMOTO Ⅲ 藝術無終 2025年11月19日~(高島屋美術画廊)

奥谷博 1967年 美術・洋画

東京展 2025年11月19日(水)~24日(月・休) 高島屋日本橋店本館6階美術画廊
京都展 2025年12月3日(水)~8日(月) 高島屋京都店6階美術画廊
大阪展 横浜展 名古屋展 巡回展

日生劇場「サンドリヨン」2025.11.15(土)16(日)14:00開演

日生劇場「サンドリヨン」2025.11.15(土)16(日)14:00開演
白石正人 2008年 舞台美術等/舞台監督

第32回日生劇場舞台フォーラム2025
オペラ『サンドリヨン』舞台〜美術・照明・衣裳〜2025年11月12日 18:30~
(進行:白石正人)日生劇場舞台フォーラム担当(日本舞台協会会員)
後援:一社日本舞台監督協会/OISTAT日本センター他
日生劇場舞台フォーラム | 日生劇場

吉井澄雄様のお別れの会(2025年10月20日)のご紹介

吉井澄雄 1972年 舞台美術等・舞台照明(西ドイツ)
海外研修員の先達として、かつ在研会会員様として永き間在研会を支えていただきました。
1953年に劇団四季の創立メンバーとして御活躍されました。
2025年8月2日にご逝去(朝日新聞報道)されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

*追記:吉井澄雄様のお別れの会が10月20日に劇団四季自由劇場で催されるとのことです。
10月20日13時~(一般の方々)

ボーイ・オーバーボード 劇団俳優座 2025年8月7日(木)~15日 俳優座スタジオ

川口浩三 2001年/舞台美術等・舞台監督
青山眉子 2002年/演劇・俳優
佐々波雅子 2015年/舞台美術等・舞台美術

ボーイ・オーバーボード 劇団俳優座
公演:2025年8月7日(木)~15日(金)
俳優座スタジオ

ミュージカル『LAZARUS』2025年5月31日(土)~6月14日(土)

ミュージカル『LAZARUS』

ミュージカル『LAZARUS』
By DAVID BOWIE and ENDA WALSH Inspired by the novel THE MAN WHO FELL TO EARTH by Walter Tevis

デヴィッド・ボウイ 最後の贈り物!
ミュージカル『LAZARUS』が待望の⽇本初演!

【音楽・脚本】デヴィッド・ボウイ
【脚本】 エンダ・ウォルシュ
【演出】白井晃
【主演】松岡充 他

*舞台監督:足立充章 2010年/舞台美術等・舞台監督
*プロダクションマネージャー:平井徹 2015年/舞台美術等・舞台監督

5月の祭典 第45回記念モダンダンス 2025年5月30日(金)一般社団法人現代舞踊協会

5月の祭典 第45回記念モダンダンス 
2025年5月30日(金)開演18:20(開場17:50)
会場:めぐろパーシモン大ホール
主催:一般社団法人現代舞踊協会
共催:チャコット株式会社
出演者(チラシご参照)/舞台監督:白戸規之(1983年/舞台美術等・舞台監督)

緒方規矩子様 追悼の会のご報告

在研生のOBで在られた1973年の海外研修生の緒方規矩子様の追悼の会が催されました。
<2025年5月21日 文化村オーチャードホール特別室にて>
永年舞台美術分野での舞台美術家・衣裳の先端として新国立劇場のこけら落としの衣装等も担当されました。在研生OBの皆様(舞台照明家、舞台音響家、舞台美術家、舞台監督)からの追悼のご挨拶も多々拝聴し、在研会を上げて心よりお悔やみ申し上げます。拝
緒方規矩子 1973年/舞台美術等・舞台美術(衣裳) (第一回世話人会メンバー)

作家・クリエイター対象「芸術活動および社会保障アンケート」実施中

作家・クリエイター対象「芸術活動および社会保障アンケート」実施中(回答締切:3/31)
芸団協では、芸術家のための社会保障に関する研究の一環として、 「芸術活動および社会保障アンケート」を実施しています。
このアンケートは、映画、映像、美術、音楽などの分野で、作家、クリエイターなどとして活動されている方々を対象に行うものです。 芸術活動・働き方の実態や、問題意識などを広く社会に伝えて、創造・活動 環境をよりよくするための資料とすることを目的としています。  アンケートでは、活動規模、活動継続のために必要なこと、インボイス 制度やフリーランス法などの芸術活動への影響、健康保険や年金などの社会 保険の加入状況なども伺います。こちらのアンケートは、対象の分野・活動の方でしたら、どなたでも回答 いただけます。 芸団協ウェブサイト内(下記URL)の回答フォームより、ご回答をお願いします。 ご回答は、無記名で、所属団体なども伺いません。回答は統計的に集計して、 調査結果として公開しますので、ご回答によって個人が特定されることは絶対にありません。 活用される資料となるためには、できるだけ多くの方々のご回答が必要です。
アンケートの趣旨と理念をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
https://geidankyo.or.jp/archives/4823 【回答締切】2025年3月31日(月)17時