カテゴリーアーカイブ: news
東京都の「アートにエールを!東京プロジェクト」再募集6月23日~24日/ステージ型6月29日~
「アートにエールを!東京プロジェクト」の再募集のご案内 …6月12日に、再募集のHPがアップされています。6月23日~24日が個人登録期間ですので、詳細は当サイトよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、活動を自粛せざるを得ない都内在住または都内を主な活動拠点とするプロのアーティスト、クリエイター、スタッフ等が対象。動画作品を募集し、専用サイトで配信。出演料として一人10万円、1作品最大100万円(ID個人登録をされたグループで10人迄のPJ可)支払い。アーティスト本人のほか、カメラワーク、照明、編集など携わった人も対象。*第一回目との関連は再募集Q&Aをご参照下さい。概要・募集要項は以下のサイトから。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/bunka/katsu_shien/0000001441.html
東京都 無観客公演配信補助
*無観客や入場を制限して公演を開き、その公演の動画を都のウェブサイトで無料配信した場合が対象。
*支給額は、1公演につき200万円。
(経緯)皆さまのご意見、思いをもとに小池都知事へ強く要望(TFの会より)された「アートにエールを!」再募集&新たな支援策、が発表されました。
新たな支援(ステージ型)は、都内の劇場・ホール等で予定していた公演が中止・延期となった団体が、無観客や入場を制限して開催し、一定期間無料配信する公演などを支援します。制作支援金は、1件200万円。詳細は添付資料をご確認ください。
*6月29日~7月10日締切☞8月中に採択が発表☞12月中の制作発表(予定)
丸山奏YouTubeチャンネル ご案内
丸山奏 2010年:音楽・ヴィオラ
在研会の皆様、新型コロナウイルスで大変な時期が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?
昨年の文化庁研修員の会(2019年度総会懇親会)では大変お世話になり、ありがとうございました。
まだまだ心配な時期が続きますが、くれぐれもご自愛ください。またお会いできますのを楽しみにしております。
YouTubeに過去のリサイタルをアップしましたので、ご覧頂けましたら嬉しく嬉しいです。
https://www.youtube.com/
丸山奏 You Tube チャンネル
インタビューに出演しておりますので此方もご覧頂ければ幸いです。
https://youtu.be/m-0teXXFR2U
インタビュー丸山奏
鈴江栄治 グループ展 2020年6月2日〜13日in Paris
鈴江栄治 グループ展 (お見舞い方々に。鈴江栄治 1998年/美術・洋画 彫刻)
Un d’une série (6 tableaux) pour la participation
+
(Les cerisiers du square du bout de la rue Mazarine, au printemps 2020)
poème: Eiji Suzue
phhttps://www.eijisuzue.com/nouvelle/participation-de-l-exposition-de-groupe-juin-2020/oto: Arnaud Lefebvre
et 5 sur le site internet
https://www.eijisuzue.com/nouv
期間:2020年6月2日〜13日
場所:Galerie Arnaud Lefebvre10 rue des Beaux-Arts 75006 Paris
Tél.: +33 (0)1 43 54 55 23 / (0)6 81 33 46 94
galeriearnaudlefebvre@gmail.co
朝日新聞記事より…2020.5.28(木)第二次補正予算案の発表他。
木原正徳展ー野のかたちー 2020年5月21日(木)~30日(土)
「舞台芸術に特化した貴重な支援情報サイト」のご案内(5月29日更新)
新型コロナウィルスによる各種の自粛休業に関連して、舞台芸術に特化した貴重な支援情報サイトをご案内します。
随時更新(応募期間等)されていますので、ぜひご参照ください。
https://help-performing-arts.info/
- コンテンツグローバル需要創出促進補助金
- 新型コロナウイルス感染拡大によりプロモーションの機会が失われたコンテンツ関連事業者が対象。国内で今後公演を実施しその収録映像を活用して制作した動画を海外に発信する事業の費用の一部を補助。補助率は1/2で、1件につき5,000万円まで補助。無観客の公演をオンライン・リアルタイム配信も可。5月28日(木)に公募要項の「説明動画」(YouTube)を公開
- つくば市 応援チケットによる資金調達支援
- 文化芸術関連の事業を応援するクラウドファンディングの手数料を、市が一括で負担し、支援金に2割を上乗せ。予算総額4400万円。詳細は未定。
- 愛知県 文化芸術活動応援金
- 国の持続化給付金が支給される県内の文化芸術関係の法人、個人が対象。交付額は定額で、法人20万円、個人10万円。申請開始時期は未定。
- 神戸市 #うちで過ごそうアートプロジェクト第2弾
- 神戸市在住又は神戸を拠点に活動しており、1年以上の活動実績があって活動により収入を得ているアーティストが対象。YouTubeチャンネルと地域動画チャンネル「KOBE_TV」で動画を配信。ジャンルは問わない。動画1本当たり謝礼2万円。応募期間は2020年5月22日迄
- 大阪府 文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業補助金
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のために休止している50人以上収容可能な府内の劇場やライブハウスなどが対象。無観客ライブなどの配信事業の立ち上げを支援。上限70万円。応募期間は2020年7月17日迄
- 支援を受けたい(20200525 更新)
地方公共団体・地域財団北海道
札幌市 文化芸術公演配信補助金「さっぽろアートライブ」
宮城 多賀市 WEBアートワークショップ実施促進事業
新潟 アーツカウンシル新潟 文化芸術相談窓口
神奈川 横浜市 文化芸術活動応援プログラム 川崎市文化芸術活動支援奨励金
愛知 名古屋市 ナゴヤ文化芸術活動緊急支援事業「ナゴヤ・アーティスト・エイド」
*応募者多数の為、一旦公募中止とのことです。
兵庫 西宮市文化振興財団 動画配信によるアーティスト支援事業【FIGHT TOGETHER PROJECT】
福岡 北九州市 「アートでつなぐ未来プロジェクト」
演劇は生きる力・演劇/ミニシアター(映画)/ライブ(音楽)緊急支援 #WeNeedCulture
演劇関係者及び映画関係者を始め、日本演出者協会、日本劇作家協会、日本劇団協議会、始め日本舞台監督協会等の舞台関係団体が、国、および地方自治体、そして民間の篤志家の皆様に向けて、
演劇団体への緊急支援をお願いする要望「演劇の灯を絶やさないために、演劇の未来のために緊急支援を!」への署名を集めています。
現在約25000名(5月18日)余りが集まっています。更に多くのご賛同(署名)が必要です!
ぜひ、舞台芸術関係者・舞台スタッフの方々、観客や支援者のみなさま、劇場関係者みなさまへ拡散してください。
《演劇緊急支援プロジェクト参加団体》に当協会も参画しております。(全25団体)
要望①
今回の事態が戦後最大の危機であるという認識に立って、今年度の第二次補正予算を組み、文化芸術振興議員連盟が緊急決議した「文化芸術復興基金」を起ち上げ、専門機関で個々の芸術ジャンルの特質に対応した資金援助、助成を行うようにすること。この支援システムの策定に際しては、演劇関連団体の意見を踏まえること。また運営機関へ意見反映にも務めること。
要望②
東京都等の関係自治体での感染拡大防止協力金等の支援を演劇等の公演・イベントや民間劇場も対象事業とすることとすること。
また地方公共団体独自の支援策を講ずるとともに、前項の基金への拠出も検討すること。
要望③
この基金制度が確立するまでは、演劇芸術を愛し、その継続を願う民間の財団、企業家等からの寄付を受け入れる。
(…続きは演劇は生きる力・演劇緊急支援 HPで)
*呼び掛け文(劇団協議会・日本演出家協会・劇作家協会)演劇は生きる力。
Webページ開設!!
演劇緊急支援プロジェクトWebページでは、劇場・劇団など団体の皆様もご賛同を受け付けています。
呼びかけ人・賛同者の映像、コメントを掲載しております。 ぜひご覧ください!
5月21日(木)16:00-17:30
Webシンポジウム #WeNeedCulture 文化芸術復興基金をつくろう
5月22日(金)リレートーク開催 19:00~24:00
文化庁「文化芸術関係者に対する支援情報窓口」のご案内
文化庁HPサイト「文化芸術関係者に対する支援情報窓口」
がリニューアルされていますので、ご案内します。
文化庁ウェブサイトに設けられている、新型コロナウイルスの影響を受ける「文化芸術関係者に対する支援情報窓口」のページが、
4月24日付でリニューアルされました。窓口に寄せられた質問等がQ&Aで紹介されています。
随時、更新されていますので最新情報をご確認ください。https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020601.html
持続化給付金の手続きについて(5月1日開始)
在研生のみなさま、在研会の舞台美術等分野のより下記アドバイスがございました。
ぜひ、会員みなさまにご参照頂ければ幸いです。
まだまだ先が見えない緊急事態宣言による自粛状態が続いておりますが、現場作業が中止になられている皆さんがほとんどだと思います。会社経営をされている方々もフリーランスの方々も、収入が滞ってしまって困窮されている方も多いと思います。
ご存知の方もおられると思いますが、5/1より「持続化給付金」の受付が開始されました。
申請方法は必要な書類を揃えてしまえば思ったほど難しくなかったので、皆さんもぜひ検討されることをお勧めいたします。
☞PCで「持続化給付金」を検索しますと、申請に関する動画がたくさんありますので、1時間ほどかけてじっくりと適当なサイトを見てみると内容が明確にわかります。
☞必要書類をすべてPDFで揃えてデスクトップのファイルフォールダーにまとめてから、申請に入りましょう。
☞申請方法は、もしPCが2台ある方は、案内動画のサイトの中の申請手順などを説明している画面を参考に進めながら行うとより解りやすいです。*ちなみにHPの動画の上から4列目の左から2個目の(漫画が描いてある)申請マニュアル(40分程度)を参考に致しました。
☞全ての書類がそろっていれば、PCに慣れている方でしたら20分位で申請ができると思います。
*ちなみにじっくり1時間ほどかかってしまいましたが、出来ました!皆さんの今後の参考にしていただければと思います。
中小法人等のみなさまへ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/overview/ 青帯ご参照
個人事業者のみなさまへ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/overview/ 緑帯ご参照
…中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業HPより
*ご参照「新型コロナウイルスの感染」の影響の為、確定申告の期限が延期(国税局HPご参照)されています。確定申告の手続きをされるようご案内申し上げます。なお、今年から支払調書の添付は必要なくなっており、報酬と源泉徴収額の記録さえあれば確定申告できます。
注)個人事業主とは税務上の所得区分で、株式会社や合同会社などの法人を設立せず、個人で事業を営んでいる人。法人を設立している場合には売上を法人の事業所得として申告し、個人事業主では個人の事業所得としての申告となります。フリーランスとは、企業や団体などと雇用関係がなく、独立して仕事を請け負う人をいいます(働き方・契約の仕方を指す言葉)。フリーランスのうち、法人を設立している人以外は基本的に個人事業主です。