持続化給付金の手続きについて(5月1日開始)

在研生のみなさま、在研会の舞台美術等分野のより下記アドバイスがございました。
ぜひ、会員みなさまにご参照頂ければ幸いです。

まだまだ先が見えない緊急事態宣言による自粛状態が続いておりますが、現場作業が中止になられている皆さんがほとんどだと思います。会社経営をされている方々もフリーランスの方々も、収入が滞ってしまって困窮されている方も多いと思います。
ご存知の方もおられると思いますが、5/1より「持続化給付金」の受付が開始されました。
申請方法は必要な書類を揃えてしまえば思ったほど難しくなかったので、皆さんもぜひ検討されることをお勧めいたします。
☞PCで「持続化給付金」を検索しますと、申請に関する動画がたくさんありますので、1時間ほどかけてじっくりと適当なサイトを見てみると内容が明確にわかります。
☞必要書類をすべてPDFで揃えてデスクトップのファイルフォールダーにまとめてから、申請に入りましょう。
☞申請方法は、もしPCが2台ある方は、案内動画のサイトの中の申請手順などを説明している画面を参考に進めながら行うとより解りやすいです。*ちなみにHPの動画の上から4列目の左から2個目の(漫画が描いてある)申請マニュアル(40分程度)を参考に致しました。
☞全ての書類がそろっていれば、PCに慣れている方でしたら20分位で申請ができると思います。
*ちなみにじっくり1時間ほどかかってしまいましたが、出来ました!皆さんの今後の参考にしていただければと思います。

中小法人等のみなさまへ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/overview/ 青帯ご参照
個人事業者のみなさまへ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/overview/ 緑帯ご参照
…中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業HPより

*ご参照「新型コロナウイルスの感染」の影響の為、確定申告の期限が延期(国税局HPご参照)されています。確定申告の手続きをされるようご案内申し上げます。なお、今年から支払調書の添付は必要なくなっており、報酬と源泉徴収額の記録さえあれば確定申告できます。

注)個人事業主とは税務上の所得区分で、株式会社や合同会社などの法人を設立せず、個人で事業を営んでいる人。法人を設立している場合には売上を法人の事業所得として申告し、個人事業主では個人の事業所得としての申告となります。フリーランスとは、企業や団体などと雇用関係がなく、独立して仕事を請け負う人をいいます(働き方・契約の仕方を指す言葉)。フリーランスのうち、法人を設立している人以外は基本的に個人事業主です。

芸術文化振興基金

独立行政法人芸術文化振興会のHPにて、「芸術文化振興基金」の公募をされています。
https://www.ntj.jac.go.jp/kikin/grant/applicant.html
[舞台芸術・美術等の創造普及活動]の中で、
舞踊分野、演劇分野、音楽分野、映画分野等の各々の応募要項についての詳細を紹介されていますので、
ご参照頂ければ幸いです。

「新型コロナウィルス」に対する文化芸術関係者に対する支援情報窓口のご案内

文化庁新進芸術家海外研修員のみなさまへ
「新型コロナウィルス」の世界的感染、及び、日本における「緊急事態宣言」の発出に際しまして、みなさまには、公私に亘り大変な時を過ごしておられることと存じます。
先ずは、ご自身とご家族様の健康管理に十分にご留意賜りますよう、お願いいたします。
尚、「文化芸術推進フォーラム」(議長:野村萬氏/能楽師・日本芸能実演家団体協議会会長)
の参加団体の関係者の方も、在研生の皆様が多数おられると存じます。
以下、同「フォーラム」の事務局からのご案内をHPにてご案内申し上げます。
「文化芸術関係者に対する支援窓口の情報」より、最新情報を是非ご確認頂ければ幸いです。
在研生皆様と共に、この非常時の試練の時期を乗り越えていけることを、心より祈念しております。
理事長 小川幹雄

[文化芸術推進フォーラムが緊急アピール]
4月6日、野村萬芸団協会長が議長をつとめる文化芸術推進フォーラムでは、文化芸術振興議員連盟が提唱する「文化芸術復興基金(仮称)」の創設を支持し、文化芸術関連団体が存続できるよう緊急融資を求める緊急アピールを行い、同日、文化庁今里讓次長に提出しました。緊急アピールの全文は、文化芸術推進フォーラムのサイトよりご覧いただけます。
http://ac-forum.jp/2020/04/06/2578/

[文化庁が文化芸術関係者に対する支援情報窓口の情報を掲載]
文化庁ウェブサイトには、新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口のページができました。随時更新(2020.4.21)されており、新型コロナウイルスをめぐる新しい情報をぜひご確認ください。https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020601.html

舞台技術者のための横断的総合研修「中級」2018年8月23~24日 芸能花伝舎

 舞台技術者のための横断的総合研修「中級」
*会場と日程 …詳しくはチラシをご参照
*講義内容・講師
2018年8月23日(木)10:00~17:20
①劇場論…草加叔也(1989年/舞台美術等・舞台美術)
②舞台照明…服部基 (1994年/舞台美術等・舞台照明)
③アートマネージメント…岸正人
④舞台美術…土屋茂昭
2018年8月24日(月)10:00~17:20
①演出論…西川信廣(1986年/演劇・演出)
②舞台音響…藤田赤目
③舞台監督…芳谷研
④パネルディスカッション…沢田祐二(1969年/舞台美術等・舞台照明)他

お問合せ/申込(締切8月10日):舞台技術者連合事務局/bgr.jim@gmail.com
事務局:立田雄士(2001年/舞台美術等・舞台照明)
主催:文化庁・一般社団法人 舞台技術者連合
(東京都新宿区西新宿6‐12-30芸能花伝舎3F)

舞台技術者のための横断的総合研修「基礎」2018年7月23日日(月)~9月11日

服部基  1994年 舞台美術等・舞台照明
立田雄士 2001年 舞台美術等・舞台照明
堀内真人 2003年 舞台美術等・舞台監督

舞台技術者のための横断的総合研修「基礎」
~より良い舞台作りについて考える」~
会場と日程 …詳しくはチラシをご参照
1)北海道:札幌文化芸術劇場 クリエィティブスタジオ
2018年7月23日日(月)13:00~17:30
2)中部:愛知芸術文化センター内 アートスペースA
2018年8月27日(月)13:00~17:30
3)関西:兵庫県芸術文化センター1階研修室
2013年9月11日(火)13:00~17:30
主催:文化庁・一般社団法人 舞台技術者連合
協力:札幌文化芸術劇場/愛知芸術劇場/兵庫県芸術文化センター
お問合せ:舞台技術者連合事務局/bgr.jim@gmail.com
TEL:080-8816-5803
一般社団法人 舞台技術者連合/東京都新宿区西新宿6‐12-30芸能花伝舎3F

演劇&舞台美術分野シンポジウムご報告 2017年10月14日16:30~19:00

 
名取事務所代表:名取敏行2003年/演劇アートマネジメント

<文化庁新進芸術家海外研修員制度50周年記念・
文化庁芸術家在外研修員の会30周年記念>
の第一弾シンポジウムが、10月14日(土)に成功裡に開催されました。

下北沢小劇場B1での公演終了後に行われたシンポジウムにて
海外研修員制度が、演劇や舞台美術等分野の芸術家にとり、
未知数の可能性をもたらすメリットや、在研会の果たす役割に
ついて、パネリストの方々から熱く語られました。
制度面の更なる充実や、在研生OBや在研会が、海外で学ぼうとする方々に
道標(みちしるべ)となるアドバイザーとなるべく先輩であるべきと、
ベルリン在住の俳優(女優の先鞭なる役柄)の在研生の方から、若い方々へのエールも送られました。
堤春恵様の新作劇作として、素晴らしい作品です。ぜひ足をお運びください!

文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念シンポジウム 開催<演劇&舞台美術等>10月14日(土)16:30~他

<文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念シンポジウム >
が10月より始まります。

*演劇分野・舞台美術等分野
 10月14日(土)16:30~
下北沢小劇場B1(北沢タウンホールB1)

*映画・メデイア芸術分野
 10月20日(金)15:30~
横浜シネマ ジャック&ベテイ

*音楽分野
 10月31日(火)18:00~
東京文化会館小ホール
会員の皆様の御来場を、お待ちしております。