東京文化会館 Music Program TOKYO 公開レクチャー&ディスカッション 第5回

杉山幸代 2007年/音楽・アートマネジメント

東京文化会館 Music Program TOKYO 公開レクチャー&ディスカッション 第5

「越境を可能にする環境デザインとアクセシビリティ:障害を越えて表現者としての高みを目指す」

https://www.t-bunka.jp/stage/20135/

◆開催日: 2023913日(水)
◆時間: 日本 15:0017:00
◆開催方法: オンライン(Zoomウェビナー)※聴講無料・300名程度・事前申込制・先着順

●登壇者・内容
アンジェラ・タン Angela TangART:DIS エグゼクティブ・ディレクター)
エディー・ジー Eddy Zee(香港芸術祭 No Limits プロジェクト・ディレクター)
杉山幸代(東京芸術劇場 管理課管理係 事業推進担当係長)
モデレーター:柿塚拓真(神戸市民文化振興財団 事業部演奏課 演奏担当課長)

【前半/事例紹介】
□「ART:DIS」 障害のあるプロのアーティストの育成
□「香港芸術祭 No Limits」 障害のあるアーティストの活躍の舞台づくり、あらゆる人がアクセスできるバリアフリーな鑑賞環境の構築
□「東京文化会館/東京都歴史文化財団」 あらゆる人が音楽で交流できる社会をめざしたコンビビアル・プロジェクトの展開

 【後半】
□活動を始めるにあたって、組織やアーティストの協力を得る方法とは
□活動の芸術的価値・社会的価値を組織の内外に伝えるためにやるべきこととは 

●アクセシビリティ  日英同時通訳/手話通訳(日本語日本手話言語)/日本語文字表示
●お申込み・詳細  https://www.t-bunka.jp/stage/20135/

丸山奏 ヴァイオリン・ヴィオラ無伴奏リサイタル 2023年3月4日(土) 金沢市アートホール

丸山奏 2010年 音楽/ヴイオラ
ヴァイオリン・ヴイオラ無伴奏リサイタル
2023年3月4日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:金沢市アートホール
主催:KPS Strings
後援:東京藝術大学音楽学部付属高等学校響親会他
東京藝術大学音楽学部同声会
一般社団法人 文化庁芸術家在外研修員の会
北國新聞社
  

明日を担う音楽家たち「新進芸術家海外研修制度の成果」2023年2月8日:東京オペラシテイコンサートホール

明日を担う音楽家たち | 新進芸術家海外研修制度の成果 (orchestra.or.jp)

公演日:2023年2月8日(水)
開演時間:19:00
会場:東京オペラシテイコンサートホール
主催:文化庁・公益社団法人日本オーケストラ連盟

プログラム:

*チェロ  ハイドン:チェロ協奏曲第2番ニ長調
独奏:三井静 2018年研修員・ザルツブルグ /音楽・チェロ
*サクソフォーン  トマジ:サクソフォーン協奏曲
独奏:袴田美帆 2021年研修員・パリ /音楽・クラシックサクソフォーン
*ファゴット  ヴィラ=ロボス:7つの音のシランダ~ファゴットと減額合奏のための~
独奏:長哲也 2019年研修員・リヨン /音楽・ファゴット
*ピアノ   ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番八短調
独奏:大埼由貴 2020年研修員・ザルツブルグ /音楽・ピアノ
(指揮:角田鋼亮/新日本フィルハーモニー管弦楽団)

 

篠﨑史子&篠崎和子 Soka international Harp Festival 2022 草加市文化会館 11/17~11/20

篠﨑史子 1974年/音楽・ハープ
篠﨑和子 2002年/音楽・ハープ              



フェステイバルコンサート 11/19 sat 開演15:00(14:15開場)
ファイナルコンサート 11/20 sun 開演13:30(13:00開場)
会場:草加市文化会館

栗原峻木 バリトンリサイタル 富山公演:2022.8.19.(金)/東京公演:8.27(土)

栗原峻喜2020年/音楽・バリトン
■富山公演:2022年8月19日(金)
  開演19:00~(開場18:30)
アイザック小杉文化ホール
<ラポールひびきホール>富山県射水市
■東京公演:2022年8月27日(土)
 開演14:00~(開場13:30)
<やなか音楽ホール>東京都台東区
主催:栗原峻希バリトンリサイタル実行委員会
共催(富山公演):射水市

後援:(公財)射水市文化振興財団、東京藝術大学同声会、
一般社団法人文化庁芸術家在外研修員の会他。

公開レクチャー&ディスカッション 第3回 「認知症と生きる人たちと紡ぐ音楽/音の会話 ―英国マンチェスター・カメラータの事例から」

杉山幸代 2007年/音楽・アートマネジメント
東京文化会館 2022年8月15日(月)公開レクチャー&ディスカッション 第3回
「認知症と生きる人たちと紡ぐ音楽、音の会話―英国マンチェスター・カメラータの事例から」

いまや認知症は身近な存在となりましたが、あなたは認知症に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。認知症になってからも、生活は続きます。認知症のある方々、そして家族や友人が、少しでも豊かに過ごすために音楽が有効であるという研究結果も出てくるようになりました。
この公開レクチャー&ディスカッションでは、英国マンチェスター・カメラータを迎え、世界各地で高く評価される認知症対応プログラム「Music in Mind」から学びます。

https://www.t-bunka.jp/stage/15960/

西岡まり子/Duo Marz サクソホンとパーカッションの二重奏 2022.7.10(日)14:00~トーキョ―コンサーツ・ラボ

西岡まり子 2006年/音楽・打楽器

公演日:2022年7月10日(日)14:00~(開場:13:30)
会場:トーキョ―コンサーツ・ラボ

   東京都新宿区西早稲田2-3-18AVACOビル1階
お問い合わせ:090-8795ー9785(西岡)
料金:一般3000円、学生2000円(当日500円プラス)