第43回 十果会 大阪展■2021年7月21日(水)→27日(火)/高島屋大阪店本館6階美術画廊 

奥谷博 1967年 美術・洋画
今井信吾 1976年 美術・洋画
絹谷幸二 1977年 美術・洋画
相田 幸男 1992年 美術・洋画
瀬川富紀男 1992年 美術・洋画
奥谷太一 2012年 美術・洋画

東京展■2021年7月7日(水)→13日(火)/高島屋日本橋店本館6階美術画廊
大阪展■2021年7月21日(水)→27日(火)/高島屋大阪店6階美術画廊
京都展■2021年8月4日(水)→10日(火)/高島屋京都店6階美術画廊
名古屋展■2021年8月18日(水)→24日(火)/ジェイアール名古屋タカシマヤ10階美術画廊

人間の大河 馬越陽子 展 2021年6月30日(水)~7月5日(月)日本橋三越本店 本店6階 美術特選画廊


馬越陽子 1972年/美術・洋画
「人間の大河 馬越陽子 展 」
期間:2021年6月30日(水)~7月5日(月)
開場:日本橋三越本店 本店6階 美術特選画廊(東京都中央区日本端室町1-4-1)
*諸般の事情により、営業日・営業時間、予定しておりましたイベント等が変更・中止
になる場合がございます。詳しくはホームページを御確認ください。

文化庁様より、令和3年度採択研修員(長期/ 短期・前期)様の案内(2021年6月4日速報)

文化庁のHPに令和3年度に採択された研修員(長期と短期・前期)の一覧が6月4日に文化庁HPに手公開されました。
ご報告申し上げます。https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/

尚、在研通信2021年春号の発行後、沢山の研修生OBの皆様から、会費への篤志ご納付を賜り、厚く心より御礼申し上げます。改めまして、新旧の海外研修員様みなさまの交流の場が生まれる事を祈念し、ご意見や音信などを受け賜ります。緊急事態宣言下がまだ続いておりますが、ご健康第一に、是非にご活動等をお寄せくださいませ。

E-mail: info@zaikenkai.org
FAX:03-6256-9720  宛

2021年6月4日 | カテゴリー : news, topic | 投稿者 : zaikenkai

文化庁長官 都倉俊一氏よりのメッセージ

文化庁長官 都倉俊一氏よりのメッセージ が、文化庁HPにてご紹介されていますので、ぜひご参照ください。

文化芸術に関わる全ての皆様へ | 文化庁 (bunka.go.jp)

2021年5月18日 | カテゴリー : news, topic | 投稿者 : zaikenkai

杉山幸代 東京文化会館 ウエルビ-イング のご案内

杉山幸代 2007年/音楽アートマネジメント

2019年より東京文化会館の包摂・連携担当係長として着任し、在外研修員として英国で学んだことをようやく日本の現場で具現化できるようになりました。
https://www.t-bunka.jp/about/on_stage.html

また、コロナ禍ではありますが、在外研修時代から着想していた公演も実現することができました。
https://www.t-bunka.jp/stage/4766/

コロナ禍はアート界に甚大な影響を及ぼしておりますが、このような非常時においてこそ、公立文化施設は社会の文化的灯台でありつづける必要があること、安心安全な環境で、あらゆる人がアートにアクセスできる場や方法を提供し続けること、そして、アートを支える全てのプロフェッショナルたちの職を生み出し続けることの重要性と、その社会的使命の重さに改めて気がつきました。アートで人々のウェルビーイングを促進し、人々の心身の幸福度を増幅するためになにができるのかこれからも在外研修員の名に恥じないように精進してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

文化庁第3次補正予算「コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業」説明会より

この度、コロナ対策として本年1 月に成立した第3 次補正予算について、文化庁を招いての説明会が開催され、文化芸術関係団体への支援事業(ARTS for the future! 250 億円)やアートキャラバン事業(70 億円)などのご説明がありました。
■文化庁による第3次補正予算に関する説明会 (日時:3 月30 日(⽕)16:00〜18:00/ 於芸団協)
詳細については「コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業」PDFをぜひご参照ください。

2021年3月30日 | カテゴリー : news, topic | 投稿者 : zaikenkai

在研通信2021年・春号の発刊のご案内 2021年2月25日

在研会会員及び、海外研修員のみなさまへ。

コロナ禍、大変な経験を皆様この1年体験されていることと存じます。
在研会の年2回の在研通信の発行に際し、在研生(海外研修員様)との音信を続けております。
この度、大変な中でご協力くださいました研修生の方々より、2020年から現在のご活動について、
貴重なご寄稿を掲載させていただいております。
1年余り続いている地球上のコロナ禍に於いて、身の引き締まる体験を共有できますこと、真摯に受け留めております。
住所ご登録研修生様へは、近々にお手元へ届く予定です。宜しくお願いいたします。

在研会理事長(小川幹雄)
*表紙の水仙の写真は、皇居「北の丸」清水門の内堀で、初春に咲く水仙とその周りの土手を撮影しました。
コロナ禍中でも、生物の命は、土のなかから気丈に芽吹いています。(事務局)

第12回 稜の会 RYO-NO-KAI 東京展2021年2月17日(水)→23日(火・祝)日本橋高島屋S.C.本階6階美術画廊

久野和洋 1991年/美術・洋画
志村節子 2006年/美術・洋画 他

東京展 2021年2月17日(水)→23日(火・祝日)
日本橋高島屋S.C.本館6階 美術画廊
大阪展 2021年3月10日(水)→16日(火)
高島屋大阪店6階 美術画廊
名古屋展 2021年3月31日(水)→4月6日(火)
ジェイアール名古屋タカシマヤ10階 美術画廊