
立の会 RITSU NO KAI
*独立美術協会会員33名によるグループ発表展
■会期:2月15日(水)~27日(月)
午前10時~午後7時(土曜日午前11時~午後6時/日曜休廊
■会場:日動画廊 (中央区銀座5-3-16)TEL:03-3571-2553
奧谷博(1967年)山田修市(1990年)山内和則(2000年)金井訓志(2002年)金子亨(2002年) 大場再生(2003年)奥谷太一(2012年)他
在研会事務所(非常駐)
〒102-0071
東京都千代田区富士見2-12-16-202
Salon@ふじみ
TEL:080-2091-8965
E-mail:zaikenkai2013@gmail.com
坂口紀代美 2005年 美術・彫刻
■展覧会名
ELEONORA MAZZA+KIYOMI SAKAGUCHI
– INFERNO-ダンテ「神曲」にいざなわれ
■会場:始弘画廊(東京都港区南青山5-7-23 始弘ビルB1)
Phone:03-3400-0875
■期日
2017年3月6日(月)~3月18日(土)入場無料
11:00~7:00pm(最終日5:00pm/ 日曜休廊)
*初日17:00~オープニングパーティー
■内容:サンマリの画家ELEONORA MAZZAと、日本人彫刻家坂口紀代美が、イタリアの古典であるダンテ「神曲」
KIYOMI SAKAGUCHI http://kiyomi-sakaguchi.la.


釣谷幸輝 2007年 美術・版画
期間:2017年2月13日(月)~2月18日(土)
11:00AM~6:30PM(最終日4:30迄)
会場:ギャラリー惣
(東京都中央区銀座7-11-6 徳島新聞ビル3F)
TEL:03-6228-5507

久野和洋 1991年 美術/洋画
志村節子 2006年 美術/洋画 他
「立軌会」を主な発表の場とされる現代洋画壇の12名の方々の展覧会
東京展 2017年2月8日(水)→14日(火)
高島屋日本橋6階 美術画廊
大阪展 2017年2月22日(水)→28日(火)
高島屋大阪店6階 美術画廊
名古屋展 2017年3月15日(水)→21日(火)
ジェイアール名古屋タカシマヤ10階 美術画廊
2017年1月28日(土)のスペシャルトーク(座談会)に傍聴に参りました。
今回のスペシャルトークは、近年研修先として選ばれている、アジアや南半球への海外研修の報告がテーマとなり、オーストラリア(シドニービエンナーレ)の報告(2016年中村裕太氏)と、フィリピン(2015年山内光枝氏)、及び
今年のDOMANI・明日展の表紙を飾られた金子富之氏のカンボジア(2015-2016年)のご報告でした。文化庁DOMANI明日展ご担当官の司会で、3氏の作品の背景となっている宇宙観(師匠との出会い・体験・視座等)をバックに、熱のこもるトークとなりました。
終了後に、理事長より直接各研修員の方に在研会のご案内をし、ご入会ご参加を呼び掛けました。(11名出展研修生の4名がご登録)
遡る2016年12月10日のオープニング記念トークは「欧州展示事情」と題して南隆雄氏(2010年仏)、秋吉風人氏(2011年独)、澤田諒氏(2013年独)3氏のご報告でした。特にフランスやドイツの芸術家アトリエ兼住居での活動風景や展示会制作の背景など、貴重な写真を披露され、今後の同海外研修制度を志望する方への道案内となった模様です。現時点では3300名の研修生(内美術分野が約1300名)が誕生し、2017年は同制度発足50周年記念事業を在研会で予定しています。在研会ご入会未登録の方、住所変更でご案内届かない方、事務局へお問合せ下さい。
2016年度の 19th DOMANI・明日展 は終了しました。

会期:2016年12月10日(土)~2017年2月5日(日)
午前10時~午後6時、毎週金曜日・土曜日は午後8時まで(入場は閉館の30分前まで)
会場:国立新美術館 企画展示室2E
主催:文化庁、国立新美術館
<ギャラリートーク他>http://domani-ten.com/event/
19th DOMANI・明日展 PLUS は、今回、はじめて東京以外での機会を求め、
京都芸術センターでの開催となりましたようです。
会期:2016年9月17日(土)~10月16日(日)
会場:京都芸術センター ギャラリー北・南
主催:文化庁、京都芸術センター
詳しくは、http://domani-ten.com/about/plus.php
19th DOMANI・明日展の会場へぜひお出掛けください。